ルールは何のためにあるのか
どうも、だいず母ちゃんです( ̄∇ ̄*)ゞ
キャンプ場には、それぞれのルールがあることは、皆さん常識ですよね?
共通のマナーはありますが、今回はキャンプ場独自のルールの話です
例えば
・焚き火禁止
・直火禁止
・背の低いコンロ使用時はブロックを使用する
・花火は指定場所のみで
・楽器禁止
・ペット入場不可
等です
あちらでは良いけど
こちらではダメ
場所を借りキャンプをさせていただく以上
そこのルールに従うのは当然のことと思います
しかしながら、残念なことに若干名ですが
そのルールを無視する方に遭遇する事があります
なぜそのルールがあるのか
考えているのでしょうかね?
焚き火禁止の場所では
例え焚き火台を使用したとしても
やってはいけない
どうしても焚き火がしたいなら、出来るところに行けば良いだけなのに
今回お世話になりました三笠遊園は
焚き火禁止です
そして、園内指定場所以外は全面禁煙です
受け付け時に必ず駄目だと念を押されます
放送も流れます
キャンプしてる以上、知らないはずがないのに
焚き火をしたり、煙草を吸うグループがいくつか………
しかも、かなり立派に道具を揃えていらっしゃる、ベテランキャンパーっぽい人がやってるものだから
同じキャンパーとして、悲しい限りです
ここは子供が遊べて、きちんと管理されていて
それでいて無料で
とってもいいキャンプ場なんです
一部の残念なキャンパーのせいでキャンプ禁止になったらどうするのだろうか
なぜ禁止とされているのか
そのルールがあるのか
今一度考えて行動してほしいと、切に思います
ルールを守って、大切なフィールドを守りましょうね
今回は珍しくちょっと真面目なだいずがお送りしました
うあぁぁあ゛、真面目なのはニガテ(笑)
↑締まらない( ̄▽ ̄;)
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
関連記事