味噌作り
どうも、だいず母ちゃんです( ̄∇ ̄*)ゞ
我が家のご飯には欠かせない、味噌
味噌作りには、雑菌が繁殖しづらい冬が最適
というか、夏はキャンプで忙しくて、作ってる暇がありませんので(^^;
冬場に1年分作ります
材料
大豆 2.5キロ
麹 2.5キロ
塩 800グラム
我が家の味噌は、普通より塩少な目です
出来上がりは、およそ10キロになります
前日夜、大豆を洗って

たっぷりの水に浸しておきます

一晩経つと、こんなに膨らみます

圧力鍋の満水線より下に入れて、水加減はヒタヒタに
豆類の上限線より上でも大丈夫です

落しぶたをして火に掛けます

クッキングシートに網でも大丈夫です

豆の皮が、鍋の蒸気穴を塞がないようにする対策です
煮る水は、豆を浸してた水を使っても構いませんが、半分は新しい水を入れましょう
灰汁が沢山出て、鍋の蒸気出し口から、汁が噴出して、大変な目に遭います(笑)
一度沸騰させ、灰汁を取ってから圧力を掛けた方が確実ですが
ゆで時間は、圧力鍋のピンが上がってから
およそ7~10分です(鍋によりけり)
経ったら火を止めて、圧力が抜けきるまで放置します
煮てる間に、麹を解し、塩切り(塩を混ぜる)をします

樽は水洗いし、焼酎やホワイトリカーで消毒します
菌は弱いので、洗剤を使ってはいけません
布巾で拭くのもだめです
フリフリして水きりしてください
大豆がゆで上がったらザルにあけますが、茹で汁は少し取っておきます
そして、こんなので豆をひきます

ミンサー
前はバーミックスで潰してましたが、これを使う様になってからは潰す作業が3倍位早くなりました
Amazonで6000円位で売ってます
まるで挽き肉の様だ(^^;

ひいた大豆をよく冷ましてから、麹を入れて混ぜます

ちゃんと冷まさないと、麹菌が死んでしまいますので、40℃位まで冷まします
耳たぶ位の固さなら大丈夫です
固かったら、先程とっておいた煮汁を入れて伸ばします
よく混ざったら、大きめのおにぎり位に丸めます

これを樽の中に叩きつけます

普段の恨み、怨み、ストレスを
思い切り叩きつけましょう!
空気抜くためですよ( ☆∀☆)
そして、途中で上から押して、更に空気を抜いてたいらにします

塩蓋(分量外)をして

ラップをしてわさび玉(虫除け?)を置きます

わさび玉を作るババ(笑)

写真サービスで上部で混ぜてます(笑)
私が作るより辛いんです( ; ゜Д゜)
しっかり蓋をして、作った日付を入れておきましょう

直射日光が当たらず、一日の温度変化があまり無い、涼しい所で寝かせます
だいず母ちゃんはズボラなので、途中で天地返し(混ぜる)はしません(  ̄▽ ̄)
それでも、ちゃんと味噌になりますよ
およそ半年で完成です
1年寝かせた方が美味しいです
3年寝かせると麹がアミノ酸に変わり、とても体に良い味噌になるらしいです
我が家では3年味噌にするためには210キロ分作らないといけないので、1年味噌で諦めてます(^^;
味噌は醤油と違って簡単だし、食育にも良いらしいので、ぜひ挑戦してみて下さい
我が子らは、すっかり日常になり、食育不参加です(T▽T)
ぴよ豆だけ、進んで手伝ってくれます゚+.゚(´▽`人)゚+.゚
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
我が家のご飯には欠かせない、味噌
味噌作りには、雑菌が繁殖しづらい冬が最適
というか、夏はキャンプで忙しくて、作ってる暇がありませんので(^^;
冬場に1年分作ります
材料
大豆 2.5キロ
麹 2.5キロ
塩 800グラム
我が家の味噌は、普通より塩少な目です
出来上がりは、およそ10キロになります
前日夜、大豆を洗って

たっぷりの水に浸しておきます

一晩経つと、こんなに膨らみます

圧力鍋の満水線より下に入れて、水加減はヒタヒタに
豆類の上限線より上でも大丈夫です

落しぶたをして火に掛けます

クッキングシートに網でも大丈夫です

豆の皮が、鍋の蒸気穴を塞がないようにする対策です
煮る水は、豆を浸してた水を使っても構いませんが、半分は新しい水を入れましょう
灰汁が沢山出て、鍋の蒸気出し口から、汁が噴出して、大変な目に遭います(笑)
一度沸騰させ、灰汁を取ってから圧力を掛けた方が確実ですが
ゆで時間は、圧力鍋のピンが上がってから
およそ7~10分です(鍋によりけり)
経ったら火を止めて、圧力が抜けきるまで放置します
煮てる間に、麹を解し、塩切り(塩を混ぜる)をします

樽は水洗いし、焼酎やホワイトリカーで消毒します
菌は弱いので、洗剤を使ってはいけません
布巾で拭くのもだめです
フリフリして水きりしてください
大豆がゆで上がったらザルにあけますが、茹で汁は少し取っておきます
そして、こんなので豆をひきます

ミンサー
前はバーミックスで潰してましたが、これを使う様になってからは潰す作業が3倍位早くなりました
Amazonで6000円位で売ってます
まるで挽き肉の様だ(^^;

ひいた大豆をよく冷ましてから、麹を入れて混ぜます

ちゃんと冷まさないと、麹菌が死んでしまいますので、40℃位まで冷まします
耳たぶ位の固さなら大丈夫です
固かったら、先程とっておいた煮汁を入れて伸ばします
よく混ざったら、大きめのおにぎり位に丸めます

これを樽の中に叩きつけます

普段の恨み、怨み、ストレスを
思い切り叩きつけましょう!
空気抜くためですよ( ☆∀☆)
そして、途中で上から押して、更に空気を抜いてたいらにします

塩蓋(分量外)をして

ラップをしてわさび玉(虫除け?)を置きます

わさび玉を作るババ(笑)

写真サービスで上部で混ぜてます(笑)
私が作るより辛いんです( ; ゜Д゜)
しっかり蓋をして、作った日付を入れておきましょう

直射日光が当たらず、一日の温度変化があまり無い、涼しい所で寝かせます
だいず母ちゃんはズボラなので、途中で天地返し(混ぜる)はしません(  ̄▽ ̄)
それでも、ちゃんと味噌になりますよ
およそ半年で完成です
1年寝かせた方が美味しいです
3年寝かせると麹がアミノ酸に変わり、とても体に良い味噌になるらしいです
我が家では3年味噌にするためには210キロ分作らないといけないので、1年味噌で諦めてます(^^;
味噌は醤油と違って簡単だし、食育にも良いらしいので、ぜひ挑戦してみて下さい
我が子らは、すっかり日常になり、食育不参加です(T▽T)
ぴよ豆だけ、進んで手伝ってくれます゚+.゚(´▽`人)゚+.゚
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
この記事へのコメント
こんにちわ〜(・ω・)ノ
だいずさん絶対同年代じゃない(笑)
味噌手作りしてる人ってばあちゃんしかいないもんなぁ〜(笑)
だいずさん絶対同年代じゃない(笑)
味噌手作りしてる人ってばあちゃんしかいないもんなぁ〜(笑)
え!( ; ゜Д゜)
味噌って皆作りますよね!?
作りませんか!?
………………確かにあまり聞かないかも(笑)
一度食べたらやめられませんよ~( ☆∀☆)
ちなみに、醤油は難しすぎてやめました(^^;
味噌って皆作りますよね!?
作りませんか!?
………………確かにあまり聞かないかも(笑)
一度食べたらやめられませんよ~( ☆∀☆)
ちなみに、醤油は難しすぎてやめました(^^;
こんにちは!
うちも時間があれば作ってますよ~味噌^^
やはり手作りの方が一味違うんですよね。
それにしても叩き付け怖いなぁ。
鬼気迫るモノを感じます(爆)
うちも時間があれば作ってますよ~味噌^^
やはり手作りの方が一味違うんですよね。
それにしても叩き付け怖いなぁ。
鬼気迫るモノを感じます(爆)
>wishさん(^^)/
やっぱり手造り味噌は美味しいですよね~(*≧∀≦*)
市販品より塩分少ない分、たくさん使ってすぐ無くなっちゃいます
そりゃ叩きつけには色々と詰め込んでますから(笑)
もちろん笑顔でww
絶対外しませんよ( ̄ー ̄)
やっぱり手造り味噌は美味しいですよね~(*≧∀≦*)
市販品より塩分少ない分、たくさん使ってすぐ無くなっちゃいます
そりゃ叩きつけには色々と詰め込んでますから(笑)
もちろん笑顔でww
絶対外しませんよ( ̄ー ̄)
こんばんはー(^∇^)
味噌造りは初めて見ましたー(^◇^;)
我が実家はそういった手作り系のものをやらない家だったので、家庭の味的なものを教わることもなかったんですよねぇσ(^_^;)
自家製味噌ってのは良さそうですねぇ(*゚∀゚*)
味噌造りは初めて見ましたー(^◇^;)
我が実家はそういった手作り系のものをやらない家だったので、家庭の味的なものを教わることもなかったんですよねぇσ(^_^;)
自家製味噌ってのは良さそうですねぇ(*゚∀゚*)
>マルス@さん(^o^ゞ
味噌って、ここに書いてある以上に適当にやっても出来てくれる、簡単なやつなんです(^^;
きちんと冷ましてから麹を入れる事と、納豆菌が混ざらなければ、半年後には味噌になってますよ(*^^*)
あの叩きつけるのが気持ちよくて(笑)
味噌って、ここに書いてある以上に適当にやっても出来てくれる、簡単なやつなんです(^^;
きちんと冷ましてから麹を入れる事と、納豆菌が混ざらなければ、半年後には味噌になってますよ(*^^*)
あの叩きつけるのが気持ちよくて(笑)
こんばんは。
私も味噌、作ってましたぁ。
最近あまり味噌を食べないので面倒になって買ってます。
私も天地返ししません(笑)。
私も味噌、作ってましたぁ。
最近あまり味噌を食べないので面倒になって買ってます。
私も天地返ししません(笑)。
>けーさん(^^)/
我が家は味噌汁とか味噌煮とか味噌味が大好きなので、味噌は欠かせません
一度切らして、市販の味噌買ったら、マズイって言われました(^^;
年間で6~7キロ位消費してます
天地返ししなきゃダメだと思ってたので、しなくても出来るって聞いてから作るようになりましたよ(笑)
手間は少ない方がいい!
我が家は味噌汁とか味噌煮とか味噌味が大好きなので、味噌は欠かせません
一度切らして、市販の味噌買ったら、マズイって言われました(^^;
年間で6~7キロ位消費してます
天地返ししなきゃダメだと思ってたので、しなくても出来るって聞いてから作るようになりましたよ(笑)
手間は少ない方がいい!
こんばんは〜
先にあった大量のだいず、何に使うのかと
思っていたら味噌になるんですね^_^;
確かに一年分の味噌に使うならあれだけ貰っても使えるもんですかね(笑)
先にあった大量のだいず、何に使うのかと
思っていたら味噌になるんですね^_^;
確かに一年分の味噌に使うならあれだけ貰っても使えるもんですかね(笑)
>げおさん(^^)/
さすがに味噌でも使いきれないですよ(^^;
あとは豆腐や揚げ大豆とか、湯葉作ったりします
さすがに味噌でも使いきれないですよ(^^;
あとは豆腐や揚げ大豆とか、湯葉作ったりします
こんにちは!
初めて、ブログのぞかせていただきました!味噌をつくってるなんて、すごいですね~!まねできません~!素晴らしい食育ですね!
初めて、ブログのぞかせていただきました!味噌をつくってるなんて、すごいですね~!まねできません~!素晴らしい食育ですね!
>仮面ライダーさん(^^)/
味噌作りって、やってみるととっても簡単なんですよー(*^^*)
かなり適当にやっても、ちゃんと味噌になるので
私は正確に計るとか、絶望的に苦手なんで、とても有り難いです(^^;
我が家も食育になってればいいんですけどねー
面白がってくれたのは、最初だけ(笑)
味噌作りって、やってみるととっても簡単なんですよー(*^^*)
かなり適当にやっても、ちゃんと味噌になるので
私は正確に計るとか、絶望的に苦手なんで、とても有り難いです(^^;
我が家も食育になってればいいんですけどねー
面白がってくれたのは、最初だけ(笑)