どうも、だいず母ちゃんです(*>_<*)ノ
だいずは1泊キャンプでこれくらいの子供のきがえを、こうやって持っていってます
虎豆(小2男子)、枝豆(小6男子)の基本型
最低気温10度、最高気温20度位想定
・暖か目の長袖上下(寝る時の服)
・ヒートテック上下(シャツ、スパッツ)
・長袖Tシャツ(薄め1枚)
・半ズボン2枚
・半袖Tシャツ2枚
・パンツ3枚
・シャツ3枚
・靴下2枚
これを基本にしてます
たぶん、他所より多めです^_^;
これを
・寝る時の服
・ヒートテック
・1日目のお風呂の着替え(シャツとパンツ一組)
だけ、全員分から分けて一纏めにして
残りを各自に分けて、全てビニール袋に入れてます
見た目は悪いが誰の物かすぐに分かるし
何よりカバンが雨に濡れても、服は無事
なんてったって、スーパーの催事で千円だったカバンなもので(¯―¯٥)
↓
これを大きなカバンにひとまとめ
父ちゃんが一緒の時は流石に入らないので、もう一つカバンを用意しますが、4人なら一つに入る
シャツパンツ以外は汚さなければ着替えないので、ほぼ使わずに持ち帰りますが
過去に減らしては汚したり、漏らしたり、水にダイブしたりで足りなくて困ったので
この量で落ち着きました
虎豆、フル○ンにバスタオル巻いて帰った夏の喜劇(笑)
今でも夏の水のある所では、ほぼ使い切ります
Tシャツ短パンはすぐ乾くジャージ素材の物にしました
寝る時の服装は、北海道の6月はまだヒートテック+厚手の服装で丁度良い事が多いです
ぴよ豆(中2)はこれより着替えが一組少ないです私は、それよりさらに「寝る時の服」を持ちません
私は夜、日中着てる服の中にスキーで着るヒートテック上下を重ね着します
私と長女は服のサイズがほぼ同じなので、もし足りなくなってもお互いに貸しあえるので一枚減らしてます
前は1泊位なら私の着替えフル装備は持たなかったのですが、抱いてた虎豆が吐いて着替えが無い悲惨さを味わってから、持つようにしました^_^;
友達のラッシュガード借りて帰った悲劇(笑)
大人の着替えも必要ですよ!
春や秋のキャンプは、水遊びする事もなく、比較的汚さないので、2泊まではこの数です
夏場は1泊増える毎に、Tシャツ、シャツ・パンツの枚数を増やします
真夏のキャンプ(海開きしてる間の約一月)のみ、寝る時の服を「厚手の上下」から「薄手の長上下」に変えて、ヒートテックを辞めます
私の分だけ、薄手のヒートテックを持ちます
寒がりなので^_^;
北海道は真夏でも、所により朝の冷え込みが半端ないですから(笑)
キャンプ始めて6年
こんな感じで落ち着きました〜
1年目は、子供の寝る時の服は「パジャマ」で、シャツパンツは朝晩替えて、服も毎日替えてた
凄い服の量でした
着替えなくても死なないと割り切るまで、3年かかりました(笑)
小さなお子さんとのファミキャンスタートに少しでも参考になれば
ヾ(。>﹏