ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 ファミキャンおススメアイテムアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

かあちゃん隊長と行く!

ちっちゃいミニバンに5人家族でいざ出陣! 隊長母ちゃんがインドアファミリーを連れ回す
こっそり参加中(*´∀`) にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

車に荷物を積み込む奥義2018

   

どうも、だいず母ちゃんです(ㆁωㆁ*)


子どもも大きくなり、道具も多少様変わりし、積み方が変わりましたが
車と荷室のサイズは、変わりません

愛車は
プレマシー(CREW)
です

車に荷物を積み込む奥義2018

今回新たに計測して、驚きの事実が発覚!
横幅は凡そ100センチ

車に荷物を積み込む奥義2018

奥行98センチ
高さ87センチ
100センチありませんでしたw

下準備で、二列目のシートを少し前にスライドし
3列目との間に隙間を開けます

車に荷物を積み込む奥義2018
凡そ22センチ

二列目の足元は20センチです
車に荷物を積み込む奥義2018
1列目座席下に多少足が入るので、狭くても大丈夫

積み込む荷物
前日に積み込む
車に荷物を積み込む奥義2018

当日に積み込む
車に荷物を積み込む奥義2018


では、いっくよー!

まず、2列目との隙間に長物を
車に荷物を積み込む奥義2018

左から
・収束チェア×3
・タープ用ポール類×2
・タープ
・サイズが一番大きいシュラフ×1
・ベンチ
・インフレーターマット
・ソロテント

端に長い物、真ん中に短い物で視界確保します


大きくて、形の定まった物を入れます
車に荷物を積み込む奥義2018

左から
・テント(ウェザーマスター4sドーム)
 カマボコテントもサイズ感は同じです
・丸ギアボックス(ダッチオーブン、食器類、焼台)
・ギアボックス×3
(炭・焚き火用品、調理器具、テント内小物類)

ギアボックス(ホーマックの工具箱)、ギリギリで収まります
テントは立てます(追突されたときポールがシートを突き破ったら怖いから)
撤収時に最後に積み込めないのが難点ですが、
長物は座席側に寄せてハッチから離した方が、後方が多少なりとも見やすくなります

積み込んだ後に、開ける可能性のある物を入れる
車に荷物を積み込む奥義2018

左から
・着替え一式カバン
(テントとカバンの間にミニテーブル入れる)
・クーラーボックス
(丸ギアボックスとの間にテーブル入れる)
・小さ目ギアボックス(奥のギアボックスの上)
ボックスに物入れの出っ張りがあるので必ず右に向けてる
・ガスツーバーナー


上に箱物乗せる
車に荷物を積み込む奥義2018

・ソフトクーラー(お弁当、常温食材、菓子類)
・薪(奥の丸ギアボックスの上)
・テーブル、踏み台
・防寒着と雨具カバン、長靴


窓の凹みも利用して、小物を隙間に入れていく
車に荷物を積み込む奥義2018

右側
・焚き火台(オレンジの袋の下)
・敷物(オレンジの袋)

左側
・芝焼け防止板とタライのカバン


二列目の座席側からつっこむ(笑)
車に荷物を積み込む奥義2018

奥から
・お風呂セット(インフレマットの上)
・寝袋×2
・チェア(ペットボトルサイズのやつ)
・ほうき、傘、おもちゃ


車に荷物を積み込む奥義2018

ほうき、傘等長物は、二列目の座席を倒して入れて、右手で荷物を押さえ、左手で座席のレバーを操作し、頭を物理的に使って背もたれを戻す
とても人に見せられる姿じゃない(笑)


二列目真ん中席の背もたれ穴に捩じ込む!
車に荷物を積み込む奥義2018

・一番小さい寝袋

二列目真ん中席の座席下に押し込む!
車に荷物を積み込む奥義2018

・フリース毛布×3枚入り


ペグケースは助手席足元、座席側
車に荷物を積み込む奥義2018


個人の荷物を乗せる
車に荷物を積み込む奥義2018

父ちゃんがテキトーに乗せてたカバンを、この後手直ししました^_^;
今回はは父ちゃんの物だけ乗せて、子どもの荷物は各自膝の上


後方視界はこれくらい
車に荷物を積み込む奥義2018


まぁまぁ見えます


さて、写真撮って出発です(ㆁωㆁ*)

どうですか?

積み込みのコツは
・形を揃えたパッキング
・隙間を作らない
・徹底的に隙間活用

これで崩れません

私しか積めません(笑)




プレマシー乗ってる人にしか分からない写真もあると思いますが、少しでも参考になれば………



ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。











 















面白かったらポチってね(*´∀`) にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
同じカテゴリー(ちょっとお役立ち情報)の記事画像
公開!母ちゃん秘密の七つ道具
キャンプに持って行く調味料はこれだけで
LINE社にトークルームの内容を収集される前に対策を
「戻って!行くんじゃない!」子どもが川に流されて学んだ事
キャンプ便利アイテム:小道具編その2
子供の着替え、キャンプ1泊分
同じカテゴリー(ちょっとお役立ち情報)の記事
 公開!母ちゃん秘密の七つ道具 (2018-07-18 21:59)
 キャンプに持って行く調味料はこれだけで (2018-07-15 14:43)
 LINE社にトークルームの内容を収集される前に対策を (2018-07-11 18:14)
 「戻って!行くんじゃない!」子どもが川に流されて学んだ事 (2018-07-02 10:59)
 キャンプ便利アイテム:小道具編その2 (2018-06-30 13:35)
 子供の着替え、キャンプ1泊分 (2018-06-26 19:23)



この記事へのコメント
こんばんは~⤴️

この記事は私のためにかいていただいたのかしら!?って思うくらいピンポイントな記事です(笑)

娘にも今この記事見せて、2列目の足元が大丈夫かも確認できたのでとーーーっても参考になりました( °∇^)]

ありがとうございます((o(^∇^)o))

この記事のリンク、インスタグラムに載せてもいいですか?
Mihinato
2018年07月01日 20:58
>Mihinatoさん

昨年から次男の足元を荷物置きに使えなくなり、それから積み方を変えたのですが、レポしてませんでした〜
なんて良いタイミング(≧▽≦)
少しでも役立つ所があれば嬉しいです
インスタでも何でも、使って下さい( ・∀・)
だいずだいず
2018年07月01日 21:02
これは凄い!
新しいギア買うと困っちゃいますね(笑)
ハントハント
2018年07月01日 21:45
少しどころかメチャメチャ役に立ってます\(^-^)/

同じようにプレマシーユーザーは悩んでいる人が多いはずです!

こんなに完璧なレポは他にはないでしょうね(((*≧艸≦)

インスタグラムにもリンク貼らせていただきますm(_ _)mありがとうございます((o(^∇^)o))
Mihinato
2018年07月01日 21:51
>ハント

何かを増やしたら、何かを諦める!
それしかないです^_^;
入れ替えはあっても、新規導入は無いですね〜
キッチンテーブルは夢と消えました(笑)
だいずだいず
2018年07月01日 22:25
>Mihinatoさん

嬉しいお言葉、ありがとうございます(*^^*)
どんどん活用してくださーい!
だいずだいず
2018年07月01日 22:27
こんばんは〜

もうほんと見事‼️です( ̄▽ ̄)
プレマシーは、サードシート倒して荷室作ろうとしてもそれほどスペース確保できないんですよね〜

子供らおおきくなると、キツくなりますね〜

~タクヤ~~タクヤ~
2018年07月01日 23:48
こんばんは。
これはお見事!
参考にな方も多いでしょうね。

テント、立てる理由を読んでドキッとしました。
次からうちも立てよう!と思ったけど、うちの場合テントの前の席に人が座ってないことに気付きちょっとホッとしました。

けーけー
2018年07月02日 00:02
>〜タクヤ〜さん

ワンボックスと比べて、高さが無いのがキツイですねー
視界確保するのに気を使います
あと、ヘッドレスト超えないように!
ヘッドレスト超えてから積むと、急ブレーキで荷物飛んできそうで^_^;
運転荒いw
だいずだいず
2018年07月02日 06:18
>けーさん

事故にあったら……とか、余計に妄想してしまうんですよね^_^;
テントは横に積んでた時もあったのですが、どうにも積むのが難しくて
たまたま立ててみたら納まり良くてそれからは立ってます
テントの収納サイズが変わってもきちんと納まるおまけ付w
海遊びの道具をどう積むか、今から頭が痛いです(笑)
入るかなーライフジャケット
だいずだいず
2018年07月02日 06:25
私がやっていた最後の?収納場所です。

うちの古い車も貨物室が狭く、目を付けたのは天井でした。

後部ドアの上よりも天井が高かったので
後部左右ドアの上にある握り手にバーを渡し(市販の汎用品があります)
そこからロープをハッチバックドアの縁に渡し、
100均のワイヤーネットを固定。

寝袋とか衣類の軽いものを平たくすると
相当な容量を収納できていました。

これだと視界をさえぎらないのでいいですよ。
後部の開口部の縁にS字フックで留めていたので付け外しも楽ですし。
ORION
2018年07月11日 17:11
>ORIONさん

お久しぶりです(*>_<*)ノそうでもない?
そう、かくなる上は「天井」ですよね
これも考えたのですが、うちの車天井が低いからか、そこに座る子どもに却下されたんですよー( ;∀;)
荷室の方は視界不良になると旦那に却下…………
でも取り外しも簡単に出来るし、いよいよ無理になったら無視して決行ですね(笑)
だいずだいず
2018年07月11日 17:16
いやちょっとお久しぶり、、、なのでした。
実はこの前の週、9日間も波照間島やら南の島へ行っていたのですよ。
PCも携帯も持たず、、、ほとんど電波も入りませんでしたしね。
なのでこの11日頃ブログを一気読みしていました。

さて、天井ですが2列目に支持を取りますが、使うのは3列目からです。
そしてほとんどの車は後ろ窓の上部よりも天井の方が10〜20センチ高く、そこを利用するので後方視界は全く妨げられません。。
「プレマシー(CREW) 天井 収納 グリップ」か
「ワゴン 天井 収納 グリップ」で画像検索すると参考になりそうなものがでてきます。

空いてるすき間は見逃せませんからね。
ORION
2018年07月19日 08:38
>ORIONさん

おお!いいですね〜電波に縛られない生活(笑)
職場から電話があると困るので出来ませんが、電波の無いところに行ってみたいです
3列目利用ですね!ちょっと調べてみます(^^)
秋の積載に困る前に!
だいずだいず
2018年07月19日 15:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
車に荷物を積み込む奥義2018
    コメント(14)